左ハンドル
私の現所有車、『ルノー・トゥインゴ』は左ハンドルです。
昨今の正規輸入車は、大半が右ハンドル仕様となりつつありますが、トゥインゴの場合、構造上右側座席を運転席とするのは非常に難しい・・・と感じています。
全長3.5メートルを下回るボディ。そこに最大限居住空間を確保している(いわゆる“モノスペース”のはしり的車)ので、通常だと助手席のグローブボックスがあるところにはエアコンのユニットが鎮座しているのです。しかもタイヤハウスが足元にどんってあるので、左ハンドル車ならそこがちょうど左足のフットレスト代わりになるのですが、もし仮に右ハンドルにしてしまったら、ペダルレイアウトなんてあったもんじゃないですねぇ。
でも、はて、そしたらフェラーリでも右ハンドルな(そうらしい)英国仕様はどうしてるのか、ちょっとギモンが残りますが・・・。
えっと、それはともかくとして、私は好き好んで左ハンドル車に乗ってるわけなので、文句があるとか、別にとりたてて不満を感じているのではありません。
けど、まぁ、しいて言えば、有料駐車場の出口ゲートでのコイン投入と、無人徴収の有料道路での、同じくコイン投入くらいがちょっと・・・というのはあります。
駐車場は、場所によっては左ハンドル用のチケット投入口とかありますが、無人有料道路は、うーん・・・(悩)
そろそろETC付けろってコトなのかなぁ(汗)
ちなみに上記の理由により、助手席にグローブボックスはありません。あるのは、観光バスのシートの前(前席の後ろ)にある網みたいなモノが、申し訳程度に・・・(苦笑)
よって、車検証は、マニュアルとあわせて、100円ショップで買ったケースに入れて、リアラゲッジの中に置いてあります。
| 固定リンク
「車」カテゴリの記事
- ミラフィオーリ2013(2013.06.30)
- French-French-Central(2013.04.29)
- ところでベルリンゴ/ベルランゴ(2013.01.14)
- 雨に佇む・・・(2012.11.17)
- 鈴蘭胡(2012.09.02)
コメント
こんにちは。先日はコメントありがとうございました。
最近の車は輸入車/国産車に関係なく、
コンパクトカーのグローブボックスは
ない、もしくは小さいですね。
私も今は諸事情により某H社のコンパクトカー(LOGO)
にのっているのですが、グローブボックスが小さいので
車検証は助手席のドアポケットに放り込んであります(笑)
フェラーリとかは昔ル・マン仕様等は右ハンドルでしたが、
(ピットの構造上、ガレージが進行方向向かって右側に存在)
今はたぶん左ハンドルのみのはずです。
英国仕様といっても光軸等の修正のみでしょう。
それにしてもTWINGOいいっすねえ^^
パリっ子はサイドシルにPOST-ITをぺたぺた貼り付けて
(買い物のメモが貼ってある)
乗ってた印象がすごく強くて、
アシに欲しいです(笑)
投稿: gordini | 2004.06.22 12:03
こんにちは。コメントありがとうございます。
右ハンドルフェラーリは私の勘違いだったようで、ご指摘ありがとうございます。しかも逆にレース仕様が右ハンドルだったというのを知らなくって、一モータースポーツファンとして情けないです(汗)
コンパクトカーのグローブボックスが小さくなったのは、やはりエアバッグ装着の影響でしょうかねぇ。安全装備はありがたいですが、収納スペースとのバランスは・・・難しいところかもしれません。
ま、もっとも、私のtwingoは助手席エアバッグもありません('99モデル以降は標準装着)が・・・(^^;;;
twingoは、サイズのわりにドアがバカでかいことを除けば、毎日のアシとしては非常に便利です。
燃費もそこそこ(街乗り12~13km/L)で、またコンパクトなのでスーパー等で『軽』と書かれた駐車スペースにも収まってしまいますから(^^)
それとたま~にですが、高速や有料道路で軽料金になることも・・・(汗)
ただ、クラッチレスMTの『Easy』だと、そのイージーシステムがまず間違いなく壊れますので、アシ車とするなら、純粋なMT車か、Easyをマル改してクラッチペダルを付けてしまった固体をオススメします(^^;
投稿: 中埜実(亀井) | 2004.06.23 03:10